Saturday, 22 February 2025

豪州のtransportable offence

パースの郊外、フリマントルに刑務所跡がある。今では使われていないが、1800年半ばには1万人程の囚人が収容されていた。当時のオーストラリアは流刑の地、「19人の囚人」という指名手配の写真まで付いたワインも売っている位だから、囚人は国のシンボルである。

オーストラリアに来た囚人は16万人、本国のイギリスとアイルランドから送られてきた。イギリスは産業革命で都市に人口が集中し犯罪が多発し、アイルランドはジャガイモ飢饉で荒廃していた頃だった。

当初イギリスの犯罪者はアメリカ大陸に送られたが、合衆国が独立してからオーストラリアに変更になった。犯罪者といってもその殆どはスリ、窃盗、家宅侵入、偽造といった軽犯罪者であった。勿論殺人やレイプといった重犯罪者もいたので処刑場もあった。犯罪者の7人に1人は女性だった。殆どがスリなどだったが、何故か売春婦は対象外だった。

驚く事に先の刑務所のホームページには、収監されていた囚人の実名をリスト化し公表していた。氏名、生年月日、結婚の有無と子供の数、職業、犯罪歴、刑期等々、そんな事をして子孫は大丈夫なのかと心配になった。

刑期は窃盗だと3〜10年、殺傷は15年、放火が14年、レイプが10年、強盗が15年と様々である。ただ本国から船で地球の裏側のオーストラリアに辿り着くと、(神の)試練を乗り越えたと減刑されたのである。英語でTransportable offenceという措置で、如何にもキリスト教の国らしい計らいだった。「人は罪を犯すが神によって赦される」のであった。ただ売春(婦)だけは例外だった。売春だけは神が許さなかったようだ。

釈放された囚人は社会に出て、今のオーストラリアの礎になって活躍した。20年位前の調査で、オーストラリア人の5人に1人は先祖に囚人の血を惹く人々と分かった。事実Wikiには、罪を崇めて社会で名を馳せた人のリストも載せて名誉回復を図っている。

オーストラリアの第二の国歌と言われるワルティング・マチルダが愛される理由も、その辺の事情にあるのかも知れない。

No comments: