ただ歳を取ると何故か不思議と無縁になってくる。悲しいかな、今ではシャンパンの代わりに焼酎を飲んでいる。
一方日本はどうだろうか?先日ある人と話していたら、日本には国の「祭り」儀式が無ないという。確かに祝日はあっても祝祭日は聞いた事がない。GHQが戦後、日本人の民族の再高揚を懸念して、「祭」の文字を取り去ったからである。
そのクリスマスだが、キリストの誕生を祝うお祭りである。最近日本でもすっかり定着したハローウィンも、嘗てはケルト人が始めた収穫のお祭、ドイツのオクトーバーフェストも今では大規模なビール祭りだが、これも収穫のお祭だった。感謝祭(Thanksgiving day)もそうだし、西洋では国を挙げて祝う祭りが祭日になっている。
その典型が「新嘗祭(にいなめさい)」という。新嘗祭はその昔、毎年11月23日にその年に植えた新米を満月に刈り取る儀式であった。今でも宮中や各地の神社で続いているが、嘗ては全国的な行事だった。
ただ戦後にその日が「勤労感謝の日」に代えられた。GHQが集会を禁止したからであった。
今の中国や北朝鮮、アラブ諸国と同じで、その功罪はアメリカだった。最たるものは憲法だろう。原文は戦後に駐留した、アメリカの法律学者が2週間で書いたと言われる。それを金貨極上の如きに信じる国民もどうかと思うが、9条に至ってはもう限度を超えている。条文に縛られて国が滅びてしまえば本末転倒である。
「日本人の民度は高いから憲法なんてなくてもいい」と言う民族学者もいた。確かに英国など憲法がない国も多いから一理ある。ただ流石になくなると、法体系も崩れるから現実的ではないのかも知れない。
なくなったモノに教育勅語もあった。最近改めて読み直してみた。親への孝行、兄弟の友愛、夫婦の和、朋友への信、自身の謙虚と人々への博愛と修学など、本当に今でも素晴らしい内容である。
日本経済が弱くなったのは、その精神的な支柱がなくなったからとも言われている。来年は戦後80年、もう一度日本を見つめ直すいい機会だと思っている。
No comments:
Post a Comment