Wednesday, 27 January 2021

チベットとリチウム

ウイグルと並ぶもう一つの少数民族はチベットである。チベットと言えばダライ・ラマ、先日その自伝「The Dalai Lama, Freedom In Exile」を読んでみた。随分と前の本だが、24歳の時に毛沢東の圧政を危惧してインドに亡命した経緯や、漢人とチベット人では言葉が通じないので通訳を介したなど興味深かった。伝わる人物像は、極めて普通の人だった。彼は今年で85歳、外からチベットの象徴として活動していて、その国際的なネットワークこそがウイグルと決定的に違うと思った。
 
チベットを巡る中国の意図は、世界一の埋蔵量と言われるリチウムなど鉱物資源の確保である。また核実験や放射性物質のゴミ捨て場としても重要らしい。聖地のラサも今では観光地になっているようで、飲み屋が立ち並び売春婦で溢れていると言う。ブラッド・ピットの映画「Seven Years in Tibet」で見た頃のラサとは大分変わったようで、さぞかしダライ・ラマの心中も穏やかでないことを察した。

 昨年すっかりファンになった歴史家の宮脇淳子氏が、ウイグル、チベット、モンゴルなど少数民族に言及していた。少数民族(漢民族を除くそれ以外の民族)は人口にして1割にも満たないのに、面積では44%を占めるという件である。つまり彼らが独立してしまうと、中国国土は半分になってしまう現実である。だからこそ共産党も躍起になっている。

No comments: