Monday, 29 June 2020

持ち主が代わるパリ

フランスの老舗食材店フォーション(Fauchon)が倒産したニュースが出た。コロナの影響は深刻だと思っていたら、マドレーヌ広場の店を一軒閉じる話だった。フォーションはパリに行った人なら誰でも一度は覗きたくなる総菜屋である。ワインやチーズの品揃いも豊富で、ホテルに持ち帰り楽しむ人も多い。パリの風景が変わらないと知りでホッとした。バブル崩壊の時にも、ワインのブティックだった二コラ(NICOLAS)が倒産したニュースが出た。郊外の大型スーパーが出来て、安価で大量のボトルが出始めると経営が圧迫された。二コラはあずき色の小さな店で、アパルトマンから歩いて一本買いに来る人が対象だった。パリの街の文化でもあったのでその後どうなったかと心配していたが、今でも店が続いていた。どうやらオーナーが代わっただけのようだ。

パリ市は外国からの観光客で持っているが、泊まるホテルや買い物するデパート、スーパーも殆ど外国資本である。最近でこそ知らないが、バブル期の不動産のオーナーは殆ど中東系だった。だから人々は店を売買するのに慣れている。店の名前はブランドとして残しながら、商売を続けられるのは暖簾のお蔭であろう。昔の仕事仲間も、何人かでタバ(tabac)を買った。タバとは煙草の意味でキャフェの事である。いくらだったか知らないが、素人でも簡単にキャフェを始められるのは素晴らし事だ。

パリの人は店を閉じたり人が亡くなって遺品が出ると、オークションで処分する。オペラ座に近いオテル・ドゥルオー(Hotel Drouot)には、そのオークション会場がある。平日は毎日セリが行われ、誰でも入札に参加できる。セリは家具、宝石、絵画などのジャンル毎に行われる。午前中に下見を行い、午後にセリが始まる仕組みである。面白いのは骨董品ばかりでなく、キャフェやバーの装飾品やネオンサインなどもある。私も一度セリに参加した事がある。大きな声で新たな価格を出し、小さな油絵を手に入れた。支払いはその場でチェックを払い、あっという間に終わった。モノが動くことは人が生きている証拠である。パリの活力の源もそんな処にあるのかも知れない。

Sunday, 28 June 2020

黒人と共存した南部

昨年の今頃、アメリカの東海岸を旅した。レンタカーにゴルフバックを積んで、行く先々で気軽なゴルフも楽しんだ。東海岸と言ってもNYではなく、ワシントンDCから南に下った辺りである。正にアメリカ誕生の地で、ゲティスバーク(Gettysburg)やヨークタウン(Yorktown)など、独立戦争や南北戦争の面影が沢山残っていた。特にウィリアムズバーク(Williamsburg)は、イギリスの植民地時代の街並みが復元され、靴屋や洋服屋など当時の生活を見ることが出来た。実際に当時の洋装をした人が働いていて、タイムスリップしたような気分になった。その中の一軒が奴隷の市場だった。アフリカから連れて来られた黒人が、競りに掛けられる様子を再現していた。ビジターの中には黒人の子供たちもいて、複雑そうな顔をして聞いていたのが印象的だった。

あれから1年、今アメリカは大変な事になっている。警官の暴行で黒人が死亡したのを契機に、最近ではセルドア・ルーズベルトの銅像が撤去されたりホワイトハウス前のジャクソン大統領も壊されそうにもなった。海外でも豪州でトーマス・クック像が、ベルギーではレオポルド2世像が、イギリスでも奴隷貿易商の像が破壊されたり、波は世界に波及している。そんな中、今週は「風と共に去りぬ」の放映を巡って騒ぎがあったという。先日その大作を読んだだけに、ちょっと気になっている。「風と共に去りぬ」は南北戦争時の南部の人々の生活を描いた作品である。攻め入る北軍に家や畑を焼かれ、南部では大きな被害が出るが、その中には長年雇用されていた黒人達もいた。奴隷解放とは聞こえはいいが、ある時突然「お前は自由だ!」と言われても、行く先もなく職を失う現実に、あれで本当に良かったのだろうか?という気になってくる。白人と黒人は運命共同体で、お互い支え合って生きていた南部は、足を鎖で繋がれたイメージとは大分異なる。

この感覚はアメリカに限らず、例えばロシアにも言える。トルストイの「戦争と平和」はロシア貴族の生活ぶりを描いた小説だが、小作人との関係はやはり大家族的な共同体だった。その後のロシア革命で、独裁者が登場して粛清が繰り返されたのを思うと、昔の方がまだマシだったというノスタルジーが湧くのである。今更時計を巻き戻すことは出来ないが、昨今のエキセントリックな風潮を見ていると、つい無知でファッショ的なものを感じるのである。

Thursday, 25 June 2020

ウィスキーガロア

一人10万円の給付金を申請したが、未だに入金されない。事務が追い付かないようだが、折角なので消費に貢献しよう!そう思って日頃飲めない高級ウィスキーを先買した。銘柄はアイラ(Islay)のシングルモルトKilchomanである。僅かに口に含んだだけで、アイラ特有の強いスモーキーの刺激が伝わって来た。早速どんな蒸留所かと、本棚にあった土屋守氏の「シングルモルトを愉しむ」(中公新書)を紐解いてみた。ところが名前が出て来ない。今度はウィペディアで調べてみると、創業が2005年と云うから新しい酒蔵だった。

思えばスコットランドの蒸留所には良く足を運んだ。MacallanTaliskerHighland ParkBell’sWild GrouseGlenfiddich等々、日本の酒蔵も同じだが、その誕生の場所に立つと感慨も一入である。特にTaliskerHighland Parkは自然環境が厳しい孤島にあり、そこで働く男たちの孤独と逞しさが伝わってきてウィスキーをより深い味わいにしてくれた。ところがアイラ島だけは、車で行けない事もあり未だ行った事がない。神秘的なスコッチウィスキーの聖地だけに、いつか行ってみたい場所の一つになっている。

その土屋さんの本を改めて読み返してみたが、特に冒頭のプロローグに触れるにつけその気持ちが強くなった。本ではウィスキーの味は、Pot Stillと呼ばれる蒸留器の形状や仕込み水の硬さ、蒸留回数などで微妙に変わるのをきめ細かく説明している。またウィスキーの纏わるスコットランドの歴史文化の薀蓄も面白い。迫害を受けて始めた密造がスコッチの原点だった事は知っていたが、第二次大戦で兵士に広まりアメリカ需要が増えた事は初耳だったり、ウィスキーを題材にした小説「ウィスキーガロア(Whisky Galore)〜ガロア語で沢山のウィスキーの意味」も面白そうなので早速アマゾンで取り寄せる事にした。一方悔しい思いをした箇所もあった。エジンバラには過去3度も行っておきながら、Whisky Heritage Centerやジキルとハイドのモデルの邸宅Brodie’s closeやパブLast dropなど知らないスポットも多かった。コロナで塞ぎ込む日が続くが、Kilchomanを契機にまた旅への希望が湧いて来た。

Monday, 22 June 2020

歌舞伎町のぼったくり

東京都で新型コロナ感染者が多く発生するのが夜の街、取り分け新宿歌舞伎町はその象徴である。テレビに映されるホストクラブやゲーバーを見るにつけ、改めて色々な人が居るものだと感心する。

その歌舞伎町だが、昔から怖いイメージがあって近寄らなかった。ただある時、海外でお世話になったMさんが帰国した際に、食事をした帰り道だった。後輩のS君も加わり、たまたま下車した新宿でどこかでもう一軒行こうと言う事になった。宛てもない中、気が付くと足は歌舞伎町に向いていた。ブラブラと店を探していると、若い男が声を掛けて来た。「1時間、一人5000円でどうです?可愛い子いますよ」と言うので、だったらばと着いて行った。店は階段で下りた地下で、店内はこじんまりしていた。水割りを2~3杯飲んだか、1時間が経とうとしたので席を立った。出口で勘定を払おうとすると10何万円と言われた。話が違うと言っても呼び込みの男はもういない。「これはぼったくりだ!」とすったもんだしていると、怖いお兄さん達が階段を下りてきて退路を塞がれた。結局いくら払ったか忘れてしまったが、財布の中の全財産を取られて解放された。帰り際、男の一人が「カネが無ければ帰れないだろう」と1,000円を返してくれた。怖かったこともあり、つい「有難うございました!」が口から出てしまった。ヤクザのアメとムチだった。

その日はたまたま銀行で万札を何枚か下ろし懐が温かった。普段持ち慣れないカネで気が大きくなったのかも知れない。以来歌舞伎町には行っていないが、コロナであの苦い一夜を思い出した。

Thursday, 18 June 2020

ワクチンは疑心暗鬼

コロナウィルスの治療薬として、日本のアビガンやアメリカのレムデシビルなどが期待されている。重度の感染者の命が救われるので待ち遠しい。更に抗体検査が進めば抵抗力の割合が把握出来るので、これも早く実用化が進むといい。一時は猛威を振るった新型ウィルスであるが、そんな英知で段々と包囲網が敷かれているような気がして心強い。

ただ新たなワクチンの開発は、副作用が多いだけに何か怖いものがある。アフリカで投与されたマラリアのワクチンは、接種された子供が死亡したり身体障害が出たとか、慢性疲労症候群に投与されたワクチンは妊婦が飲むと自閉症の子供が生まれたとか悪い噂は尽きない。どちらもお金の出所がビルゲイツ財団だったり、ロックフェラー財団と聞くと変なモノを感じる。世に言うディープステートと言われる保守の資金源の一つが医薬品だった事を思い出してしまう。財を成すと恵まれない人を助けたくなる、その象徴が医薬に辿り着くのだが、シーズを撒いて自分で刈り取っている事はないのだろうか?かつて第一次大戦も、対する双方に資金を提供して漁夫の利を得たユダヤ資本があったり、バブルの時の不良債権を作って回収した人は同じだったり、騙されていてもその時は中々分からないものだ。

でも免疫はあった方がいいのだろうか?個人的には、インフルエンザの予防接種で以前フラフラになった経験からこの手の話は避けている。幸い風邪をひかないで済んでいるが、今回の予防薬が開発されても、所詮は菌を体内に入れる事だから抵抗がある。特にアメリカの薬は細菌兵器の一種だと聞くとやっぱりと思ってしまう。素人考えだが薬だけでなくスポーツドリンクなど、一時的な効果は大きいが長期的には治癒力を奪われる気がする。惑わされないで生きていくのは大変だ。

Saturday, 13 June 2020

浮気の三者三様

毎日のように出てくる芸能人の不倫と浮気のニュース、今週もアンジャッシュの渡部健さんの不徳が発覚した。あまりテレビは見ないし、若い芸能人の名前も知らないので、普段は殆ど関心がない。ただ若くして結婚すると恋愛願望は中々捨てきれないようだし、芸能界は誘惑も多いから分かる気もする。浮気がバレると当事者の反省が始まる。誘った男も悪いが、付いていった女も責任があったりなかったり。結婚後に変わり果てた奥さんにも原因があったり、反省会は三者三様の体を為すのが世の常である。

古い映画だが、芥川龍之介の「羅生門」はそれを如実に語っている。時は平安時代、三船一郎演じる浪人が通りかかった公家女に一目ぼれして、亭主を殺害してしまう。浪人は女から「私を取るなら決闘して欲しい」と言われたので、果し合いをしたと言う。ところが女の証言だと、辱めを受るのを見ていた亭主の視線に堪え切れす、殺したのは自分だという。一方死んだ亭主の亡霊は、女房が奪われるのを見ていて耐え切れず自刃したという。聞いていた代官は何が何だか全く分からない。

「羅生門」の小説の方は、映画とは違って随分と短い。朽ち果てた羅生門には死体が放置されていて、その死体からか髪の毛を奪うお婆の話である。そのお婆を男が諭している内に、最後は本性が出て、男はお婆の着物を奪って逃げるのであった。映画も小説も人間の心の底に流れるエゴを描いている。不倫や浮気とは言え、当事者が語りだすと今まで聞いた事のない本音が出てくる。知れば知るほど実に恐ろしや、惚れた腫れたの世界から、人間の欲深い性に出会うのである。浮気の亭主は奥さんになった女の性を、奥さんは亭主の結婚前の言葉を、浮気の相手は男の甲斐を、それぞれ疑うのである。

Wednesday, 10 June 2020

国のコロナ対策


コロナ対策予算の補正が行われ、総額では233兆円になるという。日本の国内総生産(GNP)がざっと500兆円だから凄い規模である。感染予防や経済も大事だが、流石に大丈夫なのかな?と心配になる。先日も10兆円の予備費が問題になったが、何か数字の感覚が麻痺している気がしてならない。国民の期待に応えようとする気持ちは分かるが、政府ができる事は限られているし、出来ない事まで手を出すのは良くない。




例えば委託先の公募が見送られたGo Toキャンぺーンである。旅行代金や食事代を補助してもらえるのは有難いが、一方でまだまだ外出自粛が続き、県外の移動は控えるよう呼び掛けている最中である。ブレーキを踏みながら、アクセルを吹かすようなものでちょっと理解に苦しむ。それより、旅館の固定資産税、法人税、従業員の健康保険や失業保険などを国が徴収を控えたり、旅行者のガソリン税や高速料金の無償化など、コストも掛からずに行政なら簡単に出来る事は多いはずだ。持続化給付金の問題もそうだ。中小や個人事業者への支援金を届ける発想は良かったが、実際やってみると時間が掛かり過ぎて受け取れない。仕組みが段々明らかになると、電通を中心とした多くの企業が再委託、再々委託で請け負っている事が分かって来た。請け負う側も人件費や運営費など、必要経費しか計上できないから決して儲かる事業ではない。受託側もお国の為にやっているのだろう、効率が悪く使い勝手が悪いのはいがめない。やはり都道府県という行政機関があるので、市町村の窓口を活用すべきだった。



その他、消費税の減税、商取引の所得税を棚上げなどまだまだおカネが掛からない施策はあるはずだ。先般問題になった固定費の扱いでも、ハローワークを使った雇用調整助成金の引き上げは妥当だった。しかし賃料の無担保融資は、銀行が審査を通して国が肩代わりする方法もあったはずだ。ともあれ、日本国民は基本的には政府を信じているから、多少の失策があっても何とか付いて行っている。その信頼感がある内は大丈夫だろう。言うは易し行うは難し、実際やる方は大変だろうが・・・。

Saturday, 6 June 2020

拉致のフェークニュース

横田滋さんが亡くなった。暫く前から病に侵され姿を見せなかったが遂に逝ってしまった。長年娘のめぐみさんとの再会を願って頑張って来ただけに、さぞかし無念だっただろう。横田夫妻の戦いは本当に痛ましいが、その気丈な姿には心を打たれる。落ち込んだり悩んだりした時、ご夫妻を思い出す。頑張っている姿を思うと、こんな事で立ち止っている場合じゃないという気持ちになって来る。残された早紀江さんもお歳だし、せめて最後は希望が叶う事を願っている。



ところで以前ネット上で変な記事があった。北朝鮮がめぐみさんを返さない理由である。時は遡る事110年、明治の末期の日韓併合である。併合の象徴として、時の李王朝に嫁いだのが日本の公家、梨本方子であった。二人の間に子供が2人出来たが、一人は直ぐ亡くなり、もう一人はアメリカ人と結婚して戦後も生き続けたが子供には恵まれなかった。ところが実はもう一人子供がいたという。それが早紀江さんのお母さんであった。つまり早紀江さんは日韓のロイヤルの血を受け継ぐ女性と言う事になる。金正恩の父親は金正日だが、母親は予てから日本人ではないかと言われていた。と言いう事はめぐみさんなのか?。

それが本当なら、金正恩は日韓のロイヤルの血を継承した事になる。めぐみさんが新潟の海岸で拉致されたのは偶然ではなく、正にそれを知っての犯行だったと?!  そう云われてみれば、早紀江さんは品のいい方だし、滋さんもやんごとなき日銀マンだった。こんな時に不謹慎でフェークニュースの極みかも知れないが、以来ずっとこの話が気になっている。

Thursday, 4 June 2020

お別れに来る

先日テニス仲間のKさんが亡くなった。大学の先生で歳は80歳半ばだったか、冬にベンチで雑談したのが最後になった。自宅に柿木があり、よく捥いではクラブに持ってきてくれた。その時は特に体が悪いという話は出なかったが、やはりどこか悪かったのだろうか?唐突な訃報に驚いたが、あの時話をしておいて良かったと思った。
 
3年ほど前には商社マンのWさんが亡くなった。まだ60歳半ばだったので早かった。Wさんバンダナ姿でボールを追いかけていた明るい性格の人だった。暫く見ないと思っていたら、ある時突然普段着で現れた。見ると顔色は真っ白で、病気を患っていた事が直ぐに分かった。昔からヘビースモーカーだったが、その時も煙草を吸っていた。周囲からは「駄目だよ吸っちゃ!身体に良くないよ!」と注意されていたが、笑って聞き流していた。それから暫くしてWさんは亡くなった。お葬式に行き慰霊の写真を見ると、元気だった頃の笑顔が蘇ってきた。あの時やって来たのは、皆にお別れをしに来たんだ!と思ったのは私だけではなかった。


人は死期を悟ると準備するのかも知れない。会っている方は普段と変わらないのに、逝く人だけはこれが最後だと思って臨んでいる。そう思うととても恐ろしいものを感じる。

Wednesday, 3 June 2020

ミネソタの事件

ミネソタ州の黒人が警官によって殺害された事件で、全米で抗議の集会が開かれている。首都のワシントンでは催涙ガスが発射されたり、大統領がホワイトハウスのシェルターに避難したとか大変な事になっている。特にアメリカだけでなく、英国、ドイツなど世界的に抗議が広がっている。正直この手の事件にしては異常な展開に、ひょっとして扇動者がいるのだろうか?と思ってしまう。

アメリカで暮らしたことがないので、格差や差別に対する感覚が今一つである。仕事で行った時は都市の会社関係者が相手だし、旅行では観光地を巡るから、所謂貧困層と言われる人々とは無縁だった。ブロンクスにも行った事がないし、パリの19区にも足を踏み入れた事がない。唯一シンガポールで今回コロナの集団感染が起こった一角がある。車で迷い込んで入ったのだが、インド、中東からの出稼ぎ労働者が屯する男だけの街は異常な光景だった。思い返せば黒人やヒスパニックとも余り話した記憶がない。新型コロナで死亡が多かったのが貧民層と言われている。今回も医療が受けられない人々が、自宅待機と失業でストレスが爆発していたのだろうか?と勝手に想像してしまう。

昨年もワシントンから東海岸を旅した時、近くのヴァージニアビーチという人口1百万人の町で無差別殺人があった。市役所のエンジニアが発砲し12名が犠牲になった。長い海岸線が続く比較的治安のいい場所だっただけに、静かな町が騒然となった。犯人はその場で射殺されたので動機は分からず終いだった。アメリカは銃社会だから似たような事件は良く起きる。身近にあっても、巻き込まれないで自身に被害が及ばない限り、対岸の火事に感じてしまう。そんな事だから、中々真相が理解できないのかも知れない。