Tuesday, 30 September 2014

HK demonstration


In HK, they have a big demonstration on the street. Their parents and grandparents generation run away from mainland China. It was a time of WWII and domestic war before and after. Most of them were rich and belonged to intelligent sector so that HK became modern and exotic city. Its atmosphere mixed Asia and Western culture. But the history was ironic that HK again became the part of China after returning from UK in 1997.
 


Under the territory of China, I wonder whether HK has a real democracy. It is said they have one country and two system. But it is not easy to live together both of democrats and communist.

I don’t like the city of HK as it is building desert, no green, narrow, dirty, expensive apartment, money oriented culture. On the contrary, I like Hong Kong people who are modern, well English ability, and smart. They are ready to evacuate to US and Canada at any time. I know Hong Konger don’t like to be called Chinese.  I am intersted in what's going on. 

Monday, 29 September 2014

御岳山とポンペイ

木曽の御岳山が噴火した。その瞬間を撮った映像は世界を走り、自然の凄さを伝えている。青い空にお化けのような煙が立ち込めていた。見ていて思い出したのは浅間山の噴火だ。あの時も灰が降ってきて、町が白くなってしまった。暫く雨が流すまで灰は残ったが、今回はその比ではないだろう。

火山の噴火で象徴的なのは何と言ってもポンペイ(Pompei)だ。紀元79年に噴火したベスビオ山がポンペイの町を覆い尽くした。それから1600年以上へ経て発掘が始まり、当時のローマが再現された。訪れると、当時の商店街、倒れた人、下水等々、今でもそのままの街並みが保存されているから驚く。山を下りるとナポリの町に出る。その教訓が人々を山から遠ざけたかのようだ。

そう言えば暫く前に小笠原諸島の西之島もあった。海の中からあれよあれよと言う間に島が出来上がった。改めて日本人は火山の上に住んでいることを実感した。富士山だって活火山だ。あれが爆発したら東京なんて第2のポンペイになってしまうかも知れない。文明は進化すれど、自然の驚異には勝てない。

Saturday, 27 September 2014

Kim Jong-un and Gout

There is a rumor that Kim Jong-un, autocrat of North Korea, became gout. He was pictured his walking to drag one leg. Newspaper said he eats and drinks too much every day. He is out of official place after that.


My colleague H-san also became gout few years ago. He is still middle of 40s. I asked him why you became gout? Then he said that he ate seasoned cod roe (Mentaiko) every in the morning as he liked it. The cod was his country fish. According to the doctor, there is no big difference between one roe and egg of chicken. It means the gout relates not the size of egg..

He originally likes a beer but has a pain at the top of toe when he drinks one glass of beer. I am hesitating to speak about a beer in front of him. If we become gout once, it will not recover soon. It is a problem.

Friday, 26 September 2014

Let's go Dutch !

When I was drinking at Izakaya (Japanese Pub), I saw a TV which was introducing inside of Dutch Embassy in Japan. I was interested in seeing beautiful tulip garden, staff simple lunch eating just bread with butter and strawberry. I did not know so called Dutch meant “simple” and now understood original meaning of  "Let's go Dutch" was stingy.

I have special sympathy to Holland as I was a member of Hollanders Club in Singapore. It was social club and many expatriates not only Dutch but also Germany, French, Australian, Kiwi, and also local people were there. There were tennis courts, swimming pool, pub, etc. which was very comfortable space to me. Dutch were open minded people who were tolerant and have an ability to share with different culture.

Dutch were first comer to Japan. They opened their commercial house in the small island (Dejima) at Kyushu in the middle of 1600. TV said current embassy figure imitates its Dejima island.

Thursday, 25 September 2014

Bath culture


Japanese like to have a bath every in the evening. My friend spends his weekend at his leisurely bath with reading a book. Today’s newspaper said 42% of Japanese take bath and 19% take shower when they came back to home. I am surprised at that ratio as my daily wash is shower.



Bath practice comes from Onsen (hot spring) culture. I am proud of Onsen in the world due to its water quality and welcome soft infrastructure like hotel and warm heart hostesses. We have more 27,000 Onsen around the islands. Even in the center of Tokyo, the hot water surely comes if we dig 2,000 m under the ground.

If you go to the local area in Japan, you can see men and women naturalist at Onsen who are enjoying together. I took my friends of Belgium couple to Shiriyaki Onsen where was 200 km north of Tokyo the other day. It was a natural river surrounded by the mountains and hot water boiled from the bottom of river. Many local people were there with wearing nothing. I and guys were shame as we were wearing swimming suites. Anyway Onsen season comes.

Wednesday, 24 September 2014

Hilary & Carole

Prime Minister Shinzo Abe is in US this week and met Hilary Clinton on discussion forum. It was said that he emphasized the role of women in society. I don't know why he suddenly became the feminist. I wonder how and why he changed so drastically in short time as he was originally an ultra conservative man.

Mrs. Clinton is a candidate for next President. But my concern is not political but more wife and husband matter. When Bill Clinton recognized the improper physical relationship with Monica Lewinsky, I guessed the power balance at home had changed. Since then, she became one of the symbol of independent women in the world.

I am very old fashioned man so that it is not easy to catch up this change. On the way back to Tokyo from mountain side this weekend, I listened the song of Tapestry by Carole King in the car for a long time. It was so soft and feminin touch! How the word is so beautiful like "once aimed the soft silver sadness in the sky.....". I like this nostalgia in 70s.

Tuesday, 23 September 2014

Himeji & Conger taste

I went to Himeji city on business. Himeji is west of Osaka and locates in the middle of industrial zone in the Seto Inland Sea. It is also famous for its castle which was built in 1346 and is now the world heritage site of Japan

Seto Inland Sea is so quiet and warm around the year. A lot of fishes are living there. Those are not Bonito, Dolphin, nor Whale but small ones like Conger, Whiting, Cuttlefish and Octopus. When I took breakfast at hotel restaurant, I was surprised at baked conger with hot rice and miso soup to be served !

On the way back to Tokyo, I found garnishes conger at kiosk of railway station. I bought it with local Sake as both combination is so nice and I knew it made me relax on return coach. Garnishes conger was so good as expected so that I ordered to deliver more 30 packs after coming back to home.  
   

Sunday, 21 September 2014

パブリックコースのゴルフ

リバーサイドと言えば聞こえがいいが、河川敷のゴルフ場に行った。しかもパブリックコース、読んで字の如く大衆コースである。ゴルフは紳士のスポーツと言われるが、譲り合いと誠実が前提の競技だ。だから訳も分からぬ人が入って来て貰っては困る、それがクラブ化した所以だろう。

そのリスクを冒して敢えてそのパブリックコースでプレイしてみた。幸い秋晴れのゴルフ日和、家から車で30分の距離は、まるでヨーロッパのような感覚だ。一緒にラウンドした英国帰りのA君は、フラットなコースとカートを曳いて歩くスタイルに、まるでロンドン郊外を思い出すと懐かしんでいた。

いい気分で後半に差し掛かった頃だった。左程詰まっていた訳ではないが、ボールを探している内に前の組と距離が空いてしまった。その時後ろから来ていた男が、「前が空いているぞ!」と怒鳴ってきた。クラブなら絶対あり得ない現象だ。それが災いしてか、楽しい雰囲気が一変し勿論スコアも崩す人が多くなった。ゴルフはデリケートな競技だ。やはりパブリックではやらない方が良さそうだ。

Saturday, 20 September 2014

クリント・イーストウッドの子息

今週は友人のT君に誘われジャズを聴きに行った。場所は青山のBlue Note、本場NYの日本拠点である。

その日の目玉はベースのカイル・イーストウッド(Kyle Eastwood)であった。端正な顔立ちと静かな物腰は見ていてスマートだ。それもそのはず、彼は名優クリント・イーストウッド(Clint Eastwood)の子供である。クリント・イーストウッドは、西部劇、ダーティーハリーの刑事シリーズなど多くの映画に活躍したヒーローだ。調べてみると、2度の結婚+で7人の子供がいるらしいが、カイルはその最初の子供だった。

当日は、ドルフィン・ダンスやモロッコの思い出を綴ったマラケッシュ、シンデレラ等を演奏した。中でもお父さんが映画監督を務めた「硫黄島からの手紙」のテーマソングを奏でたのが印象的だった。日本のファンを意識したかも知れないが、あの激戦をアメリカ人の俳優が映画にして、その息子がそのテーマソングを日本に来てジャズ演奏している。何とも奇妙な感じがしたが、久々に聞いたジャズは快かった。

Thursday, 18 September 2014

少数民族とスコットランド

スコットランドの独立投票が明日に迫っている。注目されているのは、世界の少数民族にとって他人事ではないからだ。

例えばベルギー、母国語はフランス語と思いきや、それはワロン地域で、フラマン語のフランドル地方は別言語だ。スペインのカルターニャ地方、フランスのバスク地方、ロシアのチェチェン、下火にはなっているが英国の北アイルランド、中国のウイグル自治区やチベットなど数えれば切が無い。いずれも、近代国家の過程で強者が弱者を取り込んで行ったのに過ぎない。ウクライナ問題もその一端だろうし、典型的なのは中東だろう。そしてアフリカに至っては知る由もない。

そう考えると、21世紀の新たな時代に入ってきた感もある。もはや東西の対立はないし、何よりアメリカが衰退している。その中で、同じ言語、同じ宗教の民族が国境を跨いで元の形に戻ろうとしている。その自然な流れが加速する切っ掛けになる。投票結果が待たれる。


Tuesday, 16 September 2014

グレンコーと独立投票

スコットランドが独立を掛けた投票で盛り上がっている。日本人にとっては所詮九州が独立するような感覚だ。痛くも痒くもないが、中公新書の「シングルモルトを愉しむ」を読んでいると、また新たな感慨に浸って来る。

スコットランドと言えば、何といってもスコッチウィスキーのメッカだ。そのウィスキーは、イングランド軍から追われて山に逃げたスコットランド人が密造したことに始まる。ハイランド(高地)やアイラ島、オークニー島の数々のウィスキーは、皮肉にもその迫害が生んだ産物だ。現地に行くと、今でも「ジャコバン派」、「カローデン(Culloden)の戦い1746年」などの本が店頭に出ている。フォート・ウイリアムズ近郊の、グレンコー(Glencoe)で起きた虐殺の物語は、美しい谷と共に昨日の事のように訪れる人の心を打つ。

そして何よりその悲劇を曲にしたスコットランド民謡がいい。戦後間もなく日本の小学校に導入されたのはスコットランドのフォークダンス音楽だった。そのせいか、甘く切ない、それでいて陽気なメロディーは日本人にとって馴染みが深いこともある。独立の是非については門外漢だが、そうした歴史の悲劇、歴史に倒れた人々を思うと、願いを叶えて上げたい気になるのだ。

Monday, 15 September 2014

口煩い隠居老人

メンバーになっているゴルフクラブに行った時のことだ。気軽にラウンドしようとメンバーの人達とスタートした。ところがその中の一人がやたらに口煩く、「リプレースの場所が違う」「カラーに足が掛かっている」「暫定球を打つ時は大きな声でね!」等々言う。コンペでもないのに、終わってみればとても不愉快な1日になってしまった。

その人は隠居老人でクラブに良く来ている人だった。ゴルフの腕前も90台前半で廻る上手い部類の人である。週に最低1度はプレーし、クラブが庭になっている。毎回の月例コンペにも出ているので、ルールにはやたらに詳しい。裁判官のようなジャッジが、往々にしてコンペの采配を左右することもある。結局、他のメンバーの手前我慢して聞き流したが、忸怩たる思いを残した。

ゴルフに限らず、所詮テニスなどのスポーツも下剋上だ。特に閉鎖的なクラブでは、放っておけば上手い人が下手な人より偉くなってしまう。典型的なのは昔の体育会だ。ただ最近の若い人は使い分けが旨く、スポーツの腕前には拘らない関係を築いている。その点、変らないのは年寄りだ。今日は敬老の日、65歳以上の人は既に4人に1人もいる。会社は定年になったが、場所を代えまだまだ昭和をやっている人が多い。

Wednesday, 10 September 2014

9月と黄昏

いつの間にセミの声も聞こえなくなってきた。代わりに鈴虫が鳴いている。8月後半は雨が多く、気が付くと9月に入っていた。月日の経つのは早い。特に歳を重ねるほど早くなる。まさか下り坂を加速している訳でもないだろうが、それにしても時間が経つのが早くなってきた。

それに比べて若い頃、特に子供の頃は何と一日が長かったことか。そんな話をしていたら、誰かがスタンド・バイ・ミー(Stand By Me)の映画の話を持ち出した。アメリカの田舎に住む小学生4人組の物語だ。子供たちの一泊2日の体験を映画にした至極身近なストーリーだが、たったの2日間に大人の1年分位の出会いと興奮が詰まっている。

そんなドキドキハラハラの日々を、もう一度やれと言われれば躊躇する。だから黄昏も決して悪いものではない。

Tuesday, 9 September 2014

北朝鮮のへマジ食堂

本屋で新書を買うことはあまりない、アマゾンで安く買えるからだ。それでも時々、ふと本屋に立ち寄ると衝動買いしてしまう。先日もパラパラ立ち読みし、一度は立ち去ったが、やはり我慢できないで買い求めてしまった本がある。

それは、近藤大介著「習近平は必ず金正恩を殺す」という、ショッキングなタイトルの本だった。著者の経歴と中身を見て、直感的にいい本だと思った。内容は、習近平の中国が北朝鮮に見切りをつけたという趣旨だ。面白いのは、独裁者の最後をヒットラー型、チャウシスク型と分析していたり、そこに至る戦争過程を、コソボ方式、アフガン方式など、非常にリアルに想定していることだった。ツボの押さえ方、それから導き出される方向性など、久々に快かった。

ゴシップと言われる金正恩の夫人の過去、彼女と処刑されたNO2の張成沢の関係、その発端となったヘマジ(日の出)食堂の話など、読み物としても面白かった。とても笑って終わる話ではないが、北の事がよく分かる本だ。

Monday, 8 September 2014

Bite the Dust!

錦織が遂にファイナルまで来た。準決勝のジョコビッチ戦、圧倒的にストロークで押し勝った試合だった。解説の坂本さんがよく「叩く」という表現を使うが、繋ぐのではなく、攻めて攻めるスイングだ。これまで、その強気で要所で潜り抜けてきた。

現地アメリカの新聞の見出しは、Bite the Dust!だった。Dustはホコリなので、「霞を食べる」が転じて夢が叶ったという意味かと最初は思った。ところが調べてみると、「砂ホコリを口にする」だから、「打ち負かされた」の意味だった。主語は錦織でなくジョコビッチやフェデラーで、彼らが打ちのめされた事の方が話題だったようだ。ジョコビッチ、フェデラー、ナダル・・・の大物がピークアウトして行く一方、若い選手が台頭して来た、そんな時代の境目も感じる。

明朝6時から決勝だ。相手はクロアチアのチリッチ、長身でラオニッチに似ているが波に乗っていて強い。勝てる気もするが、勝負は時の運だ。あと一つ、ガンバレ・ケイ!、休みの届も出したし、こっちも準備は万端だ。


Sunday, 7 September 2014

五井のスナック居酒屋

千葉で早朝ゴルフがあったので、週末は五井に泊まった。五井は京葉工業地帯の城下町、仕事では何度か降りたことがあったが、泊まるのは初めてだ。

駅前はガランとしていて、商店街らしき街並みがない。ホテルまでの道が分からず、道行く人を呼び止めるとアジア人の人だった。流暢な日本語で教えてくれた。そう言えば、以前入ったレストランも中国人家族で賑わっていた・・・ここには多くの外国人労働者がいるようだ。

して辿り着いたホテルは街道の一軒家、陸の孤島だった。辺りを歩いていると、居酒屋の看板が目に入って来た。確かに居酒屋と書いてはあるが、アルミの門扉はどう見てもスナック風だった。他に店もないので勇気を出して入ってみると、何人かの客が飲んでいた。隅に座り一息入れたところで、「ここって何か変だね」と隣の男に聞いてみた。すると作業員風の人は、「この辺は暫く前までスナック地帯だったが、風俗条例が出てから居酒屋に変えたんだ。警察がしょっちゅうやって来るからね・・」と言う。周りは地元の常連ばかりで、暫くするとカラオケが始まった。うるさくてとても飲める雰囲気ではないので早々に退散した。五井はあまり肌に合わない。

Friday, 5 September 2014

ヴァレリー嬢の暴露本

フランス大統領と別れたヴァレリー嬢が暴露本を出版しようとしている。本のタイトルは「その時を有難う(Merci pour ce moment)」である。

ヴァレリー嬢と大統領は結婚していない同棲関係にあった。それにも拘わらず、エリゼー宮にファーストレディーとして住んでいたが、大統領の浮気がばれて関係が拗れた。当時執務が終わった大統領が人目を忍んで、よりによってスクーターで近くの愛人宅に駆け付けたから、マスコミの餌食になった。乗っていたスクーターがイタリア製だったことも、恰好の話題になった。

ヴァレリー嬢は本の中でフランソワ(大統領)は可哀想な人だと述べている。可哀想とは英語でPoorだが貧しいという意味もある。大統領は本当は貧しい人が好きでないのに、表向きはそうでないように振る舞っている・・・という。フランス語で貧しい人という表現は、「歯の無い人達(Les Sans- dents)」と言うらしい。彼女はそれを本の中で使ったので、今フランスで流行語になっている。ともあれ普通は1~3万部程度と言われる出版部数が、今回は20万部と予想されている。彼女にも印税が60万ユーロ(約9千万円)入る。いやはや、女は恐ろしい・・・!

Wednesday, 3 September 2014

iPhoneの錦織戦

全米オープンで錦織選手がベスト8に残った。第1セットは取られたが試合は伯仲している。第2セットはどちらもサービスキープして譲らない。仕事中だがiPhoneを机上に置いてライブで観戦だ。映像が見れない分、数字の変わり目にハラハラする。6-6から7-6に代わった瞬間、思わず「よし!」の声が出てしまった。

ゲームはシーソーゲーム、第3セットを取られるとやはり駄目かの雰囲気になったが、第4セットはサービスブレークした辺りからペースを掴み、最後も中盤でサービスブレークし流れを守り切った。

実際には見ていないが、流れは手に取るように分かるから面白い。相手のラオニッチにはジャパン・オープンでは勝ったものの、今年のウィンブルドンでは負けた、因縁のライバルだ。それにしてもビッグサーブに耐え、良く踏ん張った。次は明朝4時からだ。ガンバレNishikori!

Monday, 1 September 2014

盲導犬の事件

盲導犬が刺された記事があった。ナイフで抉ったような手口と、盲目と大人しいラブを襲う心理、犬を飼う者として絶対に許せない行為だ。

昔、我が家の犬も垣根越しに小学生に赤チンを塗られたことがある。悪戯だが、弱い者がより弱い者を攻撃する構図、それは大人社会と変わりないと思った。ただ所詮人なら誰でも弱さがある。ある処では強く出るが、場所を代えればぺこぺこする人は多い。誰でも人に言えないハンディーを背負って生きている、それが人間だ。
 
70年代だったか、精神病棟を描いた「カッコウの巣の上で(One Flew Over The Cuckoo's Nest)」という映画があった。見終わると、精神患者と正常な自分が殆ど差異がないのに気が付く。ひょっとして自分も患者なのだろうか?と錯覚してしまう。所詮弱者と強者なんてあってないものだ。だからこそ、その一線を超えたことに怒りを感じる。