Tuesday, 30 August 2011

リバウの汽笛

1904年10月15日、現ラトビアのリエパヤ(Liepāja、旧名はリバウ)をバルティック艦隊が極東に向け出航した。港には時のロシア皇帝、ニコライ2世も簡閲に来た。艦隊はアフリカの喜望峰を廻り、遥々7ヶ月かけて対馬沖に到着した。待っていたのは東郷長官率いるの連合艦隊、翌年5月27日の一戦で大敗を帰し壊滅した。小国日本が大勝利を収めた日本海海戦であった。


リエパヤはその後もソ連最大の軍港として存続し、1994年にソ連が引き揚げるまで冷戦で大きな役割を果たした。日本海海戦から100年以上経った今、そのリエパヤはどうなっているのだろうと行ってみた。そこには荒れ果てた軍施設と、廃墟かと思うアパートにひっそり暮らす人々、撤退時に破壊した海岸線の防衛施設の残骸等々、大国の成れの果てだけが残っていた。唯一変わらないのは、船を保護した理想的な内海であった。


忌まわしい過去と決別したい属国の気持ちもあるのか、案内所で聞いてもバルティック艦隊のことなど誰も知らない。ビールを飲んでいると若い男が話しかけてきた。父親が軍に居たが失職して移って来たというカザフスタン人だった。ここでも、まだカザフスタンよりマシなようだ。それにしてもあの時日本が負けていたら、今頃自分もロシアの属国で暮らしていたのだろうか?そんな想いを巡らせたのであった。

Monday, 29 August 2011

続アイルランド紀行~キルケニーのエール

昔、シンガポールに短い期間だったが住んでいたことがある。夕方になると、オーチャード通りから少し入ったMuddy Murphyという有名なPubに連日通った。そこで出会ったのが、キルケニー(Kilkenny)というアイリッシュエールであった。ギネスのようにクリーミーで、しかも何とも透明感のある咽喉越しにすっかりファンになってしまった。

日本に帰ってきて忘れていた頃、ある人がそれなら新宿のダブリナーズ(Dubliners)にあるというので時々飲みに行ったこともある。先般アイルランドに行くならと、本場のキルケニーに足を運んでみることにした。首都ダブリンから車で南に100kmほど行った中世の都市、英国人が現地のゲール語を禁止したキルケニー法で有名な町だ。着くなり早速Pubに飛び込み飲んでみた。すると何と水のようでアルコール感が全くないのに拍子抜けした。新潟の酒もそうだが、銘酒はかくの如き純粋なのだ。生憎醸造所は休みで行けなかったが、遥々行った甲斐があった。

ビールやワインは揺れに弱い、こうしてその場で飲むのが一番だ。そう云えば、キリンビールの生麦工場や札幌のサッポロビール工場で飲んだ、出来立てのビールも本当に美味かった。

Sunday, 28 August 2011

カトリーナのこと

先日いつものPubで飲んでいると、例のオルガが女友達を連れてカウンターで飲んでいる。公私混同では?と目を疑う。ふと入り口に目をやると、「ウェイトレススタッフ募集」の張り紙が張ってある、暫くすると元ラガーマンの英国人オーナーが大きな花束を持ってやってきた。女性陣を集めて、何か激を飛ばしている。そう今日は何か変だ。


やがて、看板ウェイトレスのカトリーナの最後の日だと分かった。殆ど会話を交わした事が無かったが、冬の寒い日から笑顔で迎えてくれた彼女であった。線は細いが、一度曰く付きの大男を犬を追い払うが如く、甲高い声で撃退したこともあって、オーナーから信頼を得てきた。隣の常連に聞くと、どうやらボーイフレンドがデンマークに行くので付いて行くそうだ。そう云えば時折其れらしきイケ面がビールも飲まずによく来ていた。ふと仲間の一人が出て行ったかと思うと、小さな花束を買って戻ってきた。我ら飲み仲間からだと渡すととても喜んでくれた。


EUの労働移動はかくして進んでいく。当地は5,000人がイミグレし、3,000人がエミグレする出超国である。水は低いところから高いところへ流れる。


Friday, 26 August 2011

バルトのゴルフ場

バルト3国で18ホールを持つゴルフ場は、エストニアが6つ、ラトビアが2つ、リトアニアが4つである。プレー人口は、エストニアの場合2,000人、メンバーシップを持つ人が600人というから、日本で言えば1つの倶楽部の規模である。場所柄、プレーできるのは5月から10月までなので、ちょうど軽井沢と同じと考えていい。

1回当りのグリーンフィーは、倶楽部にもよるが5,500円から8,000円である。日本との物価を単純比較する時に、エストニアは日本の3分の1にすると大体間違えない。1人当たりGDP、所得、消費財等々、その感覚だと昨今日本でも昼食つきで1万円を切ってきているので、ちょっと高いなという気になる。ところがゴルフ場は連日満員、人々の着ているウェアー、クラブも最新である。富裕層が夏場は毎日プレーしていたり、北欧からの来訪者が多いことがあるようだ。私も先日一緒に廻ったのはフィンランドの夫婦だった。

この季節、まだまだ日没は21時半頃なので19時過ぎにスタートすれば1ラウンド出来る。このため仕事を終えた人が夕方集まってくる。パター練習場は子供が入れるし、大人も裸足で歩いている、ベービーカートを押して廻る夫婦もいる。兎に角、気軽に楽しめていい。

Wednesday, 24 August 2011

魚の話

いつぞやのブログであまり魚がないと書いた。しかしその後、大手のスーパーに行くと結構な種類があることが分かった。サーモン以外にはタラ、ヒラメ、サバ、コイ、カワカマス、ニジマス、カワマスなど、結構馴染みのある魚が多い。いずれも生魚は少なく火を通って売っていた。

実は、私はあまり当地の魚に馴染めない。ひとつは臭いである。以前サーレマ島に行った時に地元の子供が売っていたHeik(タラ)を買ってみた。燻製に近かったが、塩気が強く骨を避けるのに苦労した。冷蔵庫に暫く入れておいたら大変な臭いを発し閉口した思いがある。またノルウェー産の鮭の缶詰も魚臭かった。ただこれを人に話すと「料理しなきゃ駄目だよ」と言われた。馴染めないのは料理が全く出来ないせいかも知れない。


地元の人は湖が多いこともあり、良く釣りに出かける。先日もパブ仲間がHang(カワカマス)を釣りに行くと言っていた。釣った後はバターで蒸してムニエルにして食べるという。また先週、失業中の元警備員(55歳)が「仕事はないか」と会社の社長宛てにせっせと手紙を書いて訴えたところ、ある船関係の社長さんが、「採用することは出来ないが、これで釣りでもして下さい」と小さなゴムボートを贈った美談が紹介された。冬になると氷に穴をあけて釣っている光景も良く見かける。釣りはかくして日常行事、いつかやってみたい。

Tuesday, 23 August 2011

季節の野菜見学

まだ8月だというのに、朝夕は12-3度と肌寒くもう秋の気配だ、北国の夏は短い。人々が7月に挙って夏休みを取るのが今になってやっと分かった。

市場・スーパーでは、やっとこの時期になってフィンランド産のイチゴが出てきた。スペインから始まり徐々に北上し、これが最後だと思う。秋と言えばリンゴも一斉に出始めた。スペイン、イタリア、オランダ、ドイツ、ポーランド、エストニア、アルゼンチン、チリ、中国産とお国柄が多彩だ。大方は175円/kg程度だが、ポーランド産が安く何故か地元エストニア産が高い。7月から出始めたスイカはイタリア、ウズベキスタン、ギリシャ産で、いずれも日本では見たこともない大きさのが1個80円である。また珍しいのはお化けメロン、ウズベキスタンとカザフスタン産が1個165円である。その他、トマトはオランダ、モロッコ、スペイン、エストニア産が100円/kg、キャベツは地元産で60円/kg、中国キャベツと呼ばれる白菜はポーランド産で105円/kg、人参は地元産が45円/kg、ジャガイモは30円/kgである。日本からは柿が出ているが550円/kgと高い。

日本ではあまり八百屋に行った事がないので比較の仕様がないが、野菜見学は季節感があって面白い。

Monday, 22 August 2011

フィンランドの管理人

ビルの管理人のおじさんは、2mはあろうかと思う大柄のフィンランド人だ。一線を引退し、エストニアで不動産を買い、管理方々優雅に暮らしている。国に奥さんがいるらしいが、一緒に住んでいるのは30代のガールフレンドだ。いつも仲良くやっている。

若い時は仕事で日本、中国などアジアにも行ったらしい。そこで覚えたのはフィンランドの高感度だという。外人を見るとアメリカ人をイメージする人が多く、中にはアメリカを敵視している国もある。その点、フィンランドは自然のクリーンなイメージがあるので、それに随分と助けられたという。以来、特にアジアに行く時は背広の胸に国旗を貼り付けるという。少しやり過ぎかと思うが、本人は自信を持っている。

普段は何もすることがないので、昼からビールを飲んだり、趣味のペンキ塗りをやっている。乗っている車もこれ以下ないと思われるボロ車、真冬でもペンキのついたTシャツ1枚で、生活はとても質素だ。ここには、こうして近隣の国から移ってきて余生を送る人が多い。

Sunday, 21 August 2011

エストニアの経済事情

先日発表された2011年度第2四半期の成長率(対前年同期比)は、エストニアが8.4%とEUの中で最も高かった。次いでリトアニア5.9%、ラトビア5.7%と総じてバルト3国は好調のようだ。因みにEU平均では1.7%である。これは観光収入と欧州諸国への輸出が好調なためであるが、輸出の多くは外国企業に拠っている。このため経済の調整弁として使われる面が強く、リーマンショックの時の落ち込みは人一倍大きかったので、今回もその反動と思うと喜んでばかりはいられない。事実、失業率はまだ14%と高止まりしている。

また7月のインフレ率(対前年比)も5%とかなり高かった。ちょっと乗らない間にバスなどの公共料金が上がっていた。少し前までは、一回の乗車券が€0.64(70円)だったのが€0.8(88円)に、何と25%も上がった計算になる。それでも、近隣のラトビアでは€2.16、リトアニアが€1.06なので、まだまだいいのかも知れない。

大好きなビールもギネスだと本場の3/4程度、地ビールだとドイツなどの60%程度で飲める。経済が好調なのはいいが、庶民生活への影響が気になる。

Friday, 19 August 2011

ランシュバージュ

以前勤めていた会社にSさんという先輩がいた。地味な人だったが、「後日談のSさん」と云われ話に必ず落ちが付いた。例えば、病気で入院して居た時に世話になった看護婦さんの話をしていたかと思うと、それから暫くして駅ばったり会ってお茶を飲んだとか・・・。一期一会が1回で終わらないところが凄いなと変に感心したものだった。

ちょっと話は飛ぶが、先月のブログ「夏の白ワイン」でボルドーのランシュバージュ(Chateau Lynch Bages)を紹介させてもらった。その後、飛行機の中で林景一著「アイルランドを知れば日本がわかる」を読んでいたら、何とこのワインはアイルランドからフランスに亡命したリンチ(Lynch)一族の末裔が作っていると分かった。そのため、アイルランド人をもてなす最高のワインだそうだ。正にトリビアだった。そう云えば、伺ったお宅にはアイルランドや英国で良く見られる芝生の裏庭(Backyard)があったのを思い出した。

後日談とは行かないが、点と点が繋がると面白い。因みに本の著者は外交官だけあって話題が豊富で、歴史の解き解しもとても鮮やかだ。是非お勧めしたい1冊だ。

Thursday, 18 August 2011

モンテクリスト伯

何度読んでも飽きない本にA.デュマの「モンテクリスト伯(原題:Le Comte de Monte-Cristo)」がある。舞台はフランス革命最中の南仏港町、ダンテスなる船乗りが無実の罪を着せられ幽閉されるところから物語は始まる。牢屋で知り合った老人から宝の在り処を聞き、モンテクリスト伯と名乗る億万長者になって復讐を果たす、という痛快なストーリーだ。

フランスの港町マルセイユの沖合には、このダンテスが繋がれていたイフ島(Chateau d`If)という小島がある。といっても小説はフィクションなので、これはデュマが小説のヒントを得た場所である。島には観光船が出ていて、訪れる観光客はダンテスと老人が会話を交わした牢獄や、ダンテスが死んだ老人に成り代わり脱出した断崖など、小説のリアルな世界に浸ることができる。

先日のアイルランド旅行で、ベルファーストなどの北アイルランドを訪れている内にジャック・ヒギンズ(Jack Higgins)を思い出した。この秋の夜長は、彼のIRA関係の小説で過ごせそうだ。

把瑠都の里帰り

2週間ぶりにタリンに戻る。日本からはヘルシンキ経由、空港は乗り継ぎの日本人客で溢れている。待つこと1時間、タリンへは小型プロペラ機で30分ほど飛ぶ。機内はフィンランドの高校生一行で賑やかだ。普段閑散としているタリン空港も、夏の季節ヨーロッパ各地からの臨時便でごった返していた。この日もベルリン、フランクフルトからの便が同時刻に着いたので荷物が中々出て来ない。外に出ると肌寒く、東京の人には申し訳ない気になる。

アパートに戻りシャワーを浴び、早速Pubに繰り出す。行ってみるとカウンターで馴染みが2人で飲んでいる、久々に他愛もない話に花が咲いた。今週はダライラマが来たという。非公式訪問ながら大統領にも会うらしいが中国大使館も今のところ平穏だ。相撲の把瑠都も里帰りしている。シベリア出身のロシア人の奥さんを同伴している。ノルウェー程ではないが、アルメニア人が防衛施設に入り込み小さな銃撃戦もあったり、サーレマ島ではこの季節オーロラが見れたり・・・・小さな町でも話題に尽きない。

旧市街の出口でお婆さんが花束を売っているので、いつも買って帰る。この日は青いヤグルマギクが綺麗だ。値段を聞くと、ロシア人のお婆さんは親指と、人差し指を半分切り1.5ユーロという。帰って水に差すと、人気のない部屋が少し明るくなった。

Tuesday, 16 August 2011

日本の夏に想う

久々にTVを見ると、相変わらず民主党政権の迷走話ばかりだ。誰に聞いてもこれじゃ駄目だという。確かにそうかも知れないが、選んだのも国民だ。選んでおいて暫く経つとマスコミが挙って政治家をコケ下ろす、今回も菅さんが辞めて誰が次の総理になるか分からないが、また同じ繰り返しになりそうだ。


日本は戦後40年に渡り自民党と官僚に国を任せてきた。国民は政治を考えないで只管働けば良かった。結果、戦後の復興と共に黙っていても生活は良くなった。成長が終わると、初めて国民が国のことを心配する時代になった。だからと言って何か出来る訳ではない、長年のお任せ文化のツケは大きい。そもそも1億人は凄い人口だ。そんな総意なんかあるんもだろうか、と訝ってしまう。


日本は世界最高の長寿国家だが、一方で自殺率も世界の5位まで上がってきた。これもどう考えたらいいのだろう。暑い中、汗を拭いながら飲むビールは格別だった。スッキリとして切れのある日本のビールは本当に美味しいが、国のことを考えると憂鬱になる。

Saturday, 13 August 2011

鰻やとソブリンリスク

久々に東京の町を歩く。蒸し暑い中、どこに行っても相変らず人が多い。高齢化という割には歩いているのは若い人が目に付く。夕方になったので鰻やに入る。客の半分は年配の夫婦で、ゆったり日本文化を楽しんでいた。


世界同時株安、アメリカはじめ国債の信用が危ぶまれるソブリンリスクが台頭し始めた。日本も借金は多いが、殆どが国内消化のため今のところ左程国際的な問題になっていない。その証拠に円がどんどん買われている。ただ国債の保有者である年配の人がその内手放すようになると話は別だ、一挙に問題は深刻化する。そんなことを思いながら、この人達はあと何年生きるのだろうと、冷酒を片手に考えた。


株安、円高等々相変らず大変だ大変だという割には、こうして世界でも稀な食文化の豊かさを享受している。ヨーロッパで外食はまだまだ特別なイベントだ。家で食べる3-5倍の値段という経済的事情と、そもそも気軽に歩いて行けるレストランが少ないためである。円高は確かに輸出企業にとって大変だが、円安になれば気軽にイタリアンが食べられないことも忘れてはならない。日本は物質的に本当に豊かだ。改めて足元の幸せを実感した。

Friday, 12 August 2011

バルト海の赤潮

アイルランドの首都ダブリンからエストニアのタリンへは、飛行機で2時間40分程である。北海からデンマークを境にバルト海に入り、スウェーデンを左に見ながら飛ぶ。機上からバルト海を眺めると白い尾のようなものが見える。コーヒーに注いだミルクのように、見方によっては芸術的な模様を繰り広げている。ただこれは赤潮である。

バルト海は元々黒く透明感がない、そこに持ってきて茶色く染めているのが赤潮だ。夏になっても海で泳ぐ人があまりいないのはそのせいもある。ただ冬になると暖流となり海が凍らない働きもする。昔ロシアはラトビアのリバウに軍港を築いたが、これは不凍港だったからだ。因みにバルティック艦隊はそこから出航し、東の拠点である旅順に向かった。

ところでタリンの町には魚屋がない。魚は申し訳程度にスーパーの片隅で売っている。多くはノルウェー産のサーモンとキャビア(高級なチョウザメの卵ではなく安物)である。この魚が捕れない原因の一つが赤潮である。プランクトンの異常発生で魚が寄り付かないからだ。唯でさえもバルト海は、チェルノブイルの放射能汚染が未だ残っていると云われている。海はやはり綺麗であって欲しい。

Tuesday, 9 August 2011

アイルランド紀行~モハーの断崖

アイルランドの光景はブルターニュに似ている。どちらもケルト文化の影響か、灰色の花崗岩で作った教会とハイクロスと呼ばれる石の十字架が多く見られる。殺伐とした感じもそっくりだ。ただここの海岸線は、北の国だけあってとてもダイナミックだ。


旅の4日目は、大西洋に面する西海岸の「モハーの断崖(Cliffs of Moher)」(写真)から始まった。ミッシュランの3つ星に指定されている名所で、海抜200M の絶壁が8Kmに渡り続いている。福井の東尋坊も凄かったがとてもその比ではない。かもめが飛び交う岩場を覗き込むと足が竦む。毎年ここでも自殺者が何人か出るという。


そして北に向かい、Giant`s Causewayと呼ばれる奇石郡を訪れた。世界遺産にも指定されていて、海にせり出した岩場の石が5~6角形の支柱の形になっている面白い光景だ。長年の潮の寒暖から出来たらしい。車を置いて往復1時間の道のりを歩いた。香港のコーズウェーベイはここから来たのだろうかと、係りの人に聞いた結局よく分からなかった。2km程行ったところにアイリッシュウィスキーのBushmillsの醸造所がある。疲れた人はそこで一杯飲んで帰るというので肖った。ここまで来ると北アイルランドだ。いつの間にか通貨はユーロからポンドに変わっていた。



Sunday, 7 August 2011

アイルランド紀行~タイタニック号

映画「タイタニック」で、ディカプリオ演じる青年が令嬢を連れて3等船室に行くシーンがある。そこは軽快なバイオリンに合わせて踊る賑やかな別世界であった。これこそがアイルランド社会であり、甲板を歩く上流社会の英国人と対照的であった。若い二人の関係も、当時のアイルランドの置かれた立場で見ると面白い。

アイルランド人はとても気さくである。パブでもロンドンのように格式ばらず、ワイワイガヤガヤ日本の居酒屋のようだ。結構大声で話すので騒々しい感じさえする。カウンターで見ていると、3人に2人は黒のギネスを飲む。ギネスは首都ダブリンの産、苦いと思っていたが、水のような透明感がありすっかり虜になってしまった。




ところでこのタイタニック号、出港はイギリス南部の港町だったが、造船は北アイルランドのベルファストで行われた。ベルファストと言えばIRA、北アイルランドの首都だが英国領になっているため独立運動が続いている。町には「我々はまだ屈しない」の垂れ幕が掛かっていたり、警察の装甲車が巡回している。現在も当時のドックが保存されており、今更ながらその大きさに驚く。何故か無くなったはずの製造元ホワイトスターライン社の建物まである。アイルランド人の誇りは大きく、土産物のマグネティックに「タイタニック号を作ったのはアイリッシュマン、沈めたのはイングリッシュマン」と書いたものを売っていた。

Friday, 5 August 2011

アイルランド紀行~B&B

アイルランドを車で一周してみた。夏でも18度前後と肌寒く、セーターが欠かせない。宿泊はあちこちあるB&B(朝食付きの民宿)だった。アイリッシュ風朝食(パンとベーコン、ソーセージ、目玉焼き、豆)が付いて、大体40ユーロ(4500円)程だ。

このB&B、昔イギリスで良く泊まったが多くは老夫婦が細々とやっていた。ところが今回驚いたのは、田舎とはいえ絵に描いたようなカラフルな家とシャトー顔負けの立派な庭、家具も新しくお金を掛けている。ベルを押して出てきたのは、とても隠居とは思えないご主人だ。こんな立派な家に泊まっていいのかと、ついつい遠慮しながらお世話になった。

ただやたらに数が多く、国中がB&Bのようだ。ふと思ったのは昨年の経済破綻である。リーマンショックの影響で国が破綻、IMFの管理下に個人の住宅ローンも随分と差し押さえがあったと聞く。2004年頃から住宅バブルが始まっていたというから、中には銀行の形に入った民宿もあるのかも知れない。そんな心配する私を他所に、豊かな田舎暮らしをするアイリッシュなのだった。