Saturday, 22 February 2025

豪州のtransportable offence

パースの郊外、フリマントルに刑務所跡がある。今では使われていないが、1800年半ばには1万人程の囚人が収容されていた。当時のオーストラリアは流刑の地、「19人の囚人」という指名手配の写真まで付いたワインも売っている位だから、囚人は国のシンボルである。

オーストラリアに来た囚人は16万人、本国のイギリスとアイルランドから送られてきた。イギリスは産業革命で都市に人口が集中し犯罪が多発し、アイルランドはジャガイモ飢饉で荒廃していた頃だった。

当初イギリスの犯罪者はアメリカ大陸に送られたが、合衆国が独立してからオーストラリアに変更になった。犯罪者といってもその殆どはスリ、窃盗、家宅侵入、偽造といった軽犯罪者であった。勿論殺人やレイプといった重犯罪者もいたので処刑場もあった。犯罪者の7人に1人は女性だった。殆どがスリなどだったが、何故か売春婦は対象外だった。

驚く事に先の刑務所のホームページには、収監されていた囚人の実名をリスト化し公表していた。氏名、生年月日、結婚の有無と子供の数、職業、犯罪歴、刑期等々、そんな事をして子孫大丈夫なのかと心配になった。

刑期は窃盗だと3〜10年、殺傷は15年、放火が14年、レイプが10年、強盗が15年と様々である。ただ本国から船で地球の裏側のオーストラリアに辿り着くと、(神の)試練を乗り越えたと減刑されたのである。英語でTransportable offenceという措置で、如何にもキリスト教の国らしい計らいだった。「人は罪を犯すが神によって赦される」のであった。ただ売春(婦)だけは例外だった。売春だけは神が許さなかったようだ。

釈放された囚人は社会に出て、今のオーストラリアの礎になって活躍した。20年位前の調査で、オーストラリア人の5人に1人は先祖に囚人の血を惹く人々と分かった。事実Wikiには、罪を崇めて社会で名を馳せた人のリストも載せて名誉回復を図っている。

オーストラリアの第二の国歌と言われるワルティング・マチルダが愛される理由も、その辺の事情にあるのかも知れない。

Friday, 21 February 2025

フリマントルの高射砲

西オーストラリアの首都パースの近郊に、フリマントル(Fremantle)という綺麗な港町がある。サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフに似て、大きな倉庫を改造した地ビールの店が立ち並ぶ観光地である。

フリマントルは日本の南極観測船の出発港でもある。隊員は日本から飛行機でパースまで行き、ここで越冬に必要な食料を調達して船に乗り込む。

かつてその町は、連合軍の最大の潜水艦造船基地でもあった。インド洋の防波堤として、地理的に優れていたからだった。その防衛に多くの高射砲が設置され、(今では殆ど撤去されたが)その名残が残っていると聞き見に行った。

地下要塞を兼ねた基地は1942年に建設が開始され、1944年に完成した。1942年といえば日本がミッドウェー海戦で敗れた頃、以後制海権はどんどん北に押し戻され、完成した頃にはサイパンを失っていた。だからここ迄飛行機が飛んでくる事もなく、一度も実戦がないまま終戦を迎えたのであった。

ただ日本軍への恐怖は想像以上で、例えば1944年に今のインドネシアのチモールから一人の日本人が八ミリを持ってやって来たのを、上陸の前兆と警戒した。事実当時、日本政府発行の豪ドル紙幣まで作っていたから猶更であった。

説明してくれたオーストラリア人の係員は、此方が日本人だと分かると、暫し黙ってしまった。その沈黙がとても長く感じられ、早くここから逃げたくなった。

以前、クーランガッタというゴールドコーストの丘に夕陽を見に行った時も、さり気なく海に向かった公園のフェンスに、日本軍によって沈められた多くの船の碑が掛かっていてドキッとした。オーストラリアの人は陽気で人がいいだけに、「大変な事をしてしまった」と時代を超えて負い目を感じるのであった。

Thursday, 20 February 2025

イラン人への憎悪

イスラエルとハマスの人質解放が進んでいる。いい事だが両者の対立は、これからも永遠に続くと思うと喜んでばかりはいられない。そのハマスの背後にはイランがいるという。

イランには行った事もないしイラン人も知らない。ただ何となく、特に革命後のイランは核開発や過激なイメージがある。唯一知っているのは映画「アルゴ」である。アメリカ人が脱出するストーリーだが、鋭い目つきと攻撃的な話し方のイラン兵士は、何か狂信的で怖ろしかった。

そのイラン人だが最近、身近に感じる出来事に遭遇した。それは旅先のアパートであった。

夜になると隣の部屋から大きな男の話し声が聞こえて来た。太い声で一方的に淀みなく、しかもアラブ語の抑揚は今まで聞いた事のないイントネーションで不快だった。言っている事は分からなかったが、誰かを攻撃的しているようだった。

話していた相手は分かれた元妻か?将又会社のもめ事だろうか?色々と想像した。電話は真夜中の12時を過ぎても続き、結局その晩は殆ど寝付けなかった。

流石に頭にきたので翌日その男にクレームした。彼は「俺の名前はモハード、イラニアンだ!」と握手を求めてきた。事情を話すと「ケンカしていた訳はない!」と釈明した。ただまた数日して同じことを繰り返し始めた。

その内、もうこれ以上クレームするのも無駄かと諦めた。するとその我慢は、段々内なる憎悪に変わって行くのであった。

日本に来る中国人も大声で話すし、国際空港でやはり大声で話すのは殆どインドと中東系である。世界は経済でフラット化しても、風習はそう簡単に変わらない。戦争もこうした些細な違和感の積み重ねがベースになっている、それがよく分かる。

その後、家主を通じて男の会社に連絡を入れて貰った。男は石油関係の仕事で来たスポットの契約社員だった。彼は夕方になると庭でタバコも吸っていた。結局それが決定的になり、アパートの禁煙ルールに抵触し暫くして退去になった。

Sunday, 19 January 2025

トランプの3ルール

トランプ氏の若き日を描いた映画「アプレンティス(見習い)」が公開された。辣腕弁護士氏の下で、叩き込まれた3つのルールが話題になっている。

その1は「攻撃・攻撃・攻撃(atacck,attack, attack)」、その2は「非を認めるな(admit nothing and deny everything)」、三番目は「勝利を主張し続けろ(no matter what happens, you claim victory and never admit defeat)」である。 

 今までにも「弱みは見せるな」とか「至らぬは他人のせい」「反対する奴を黙らせろ」など、過激な発言は多かったから今更驚かない。それにしても一国の大統領となると、その品位に改めて首を傾げたくなる。

 こうした恫喝と強要で相手を揺さぶるのはトランプに限った話ではない。アメとムチを使い分け、人参をぶら下げながら鞭を入れるのはビジネスの常套かも知れない。ではそんな人にどう立ち向かうのか? 先日とある国際通と話していたら、その力を上手く使う事、つまり柔道の返しだという。 

 例えばUSスチールの例を取ると、アメリカが「日本の買収を認めない」というなら、日本は「だったら中国の鉄鋼会社を買収する」と切り返す。中国の世界シェアは約50%、今の不況で一社ぐらい売りに出る処もあるかも知れない。

 まして訴訟なんて以ての外、真向に組めば高い弁護士料を取られて泣くのがオチである。この際、違約金は払ってでも一度撤退した方がいい。その辺のブラフのセンスが政治家にあるといいのだが・・・。

全豪オープンテニス2025

全豪オープン2025が始まった。今年は何と言っても錦織選手の復活である。香港OPで準優勝してランキングも100位内に入った。2回戦でPaulに敗れたが、サービスは以前に比べとても良くなったし、ストロークも安定していた。ただ問題は体力で、グランドスラムの5セットを戦い抜くのは限界なのだろうか。

 今回の大会の注目を集めたのは10代の若手の台頭だ。ルブレフに勝ったブラジルの18歳のフォンセカや、チェコの19歳のメンシルクなど、体型もしっかりして十分世界で通用する風貌だった。彼らは若いから、疲れと怖さ知らずなのが良く分かる。

一方かつてのレジェンドが早々敗退しているも気になる。チチパスやメドベージェフ、フォンセカなどが姿を消す中、ジョコが一人残って頑張っている。

 そしてもう一人、フランスのモンフィスもいた。昨日は強豪フリッツに競り勝った。緩い球にフリッツがイライラし、強打してアウトになる場面が多かった。彼は38歳、そんな老獪な戦法があれば、錦織の35歳にもまだまだ可能性が残っている。

 そのモンフィス(Monfils)の名前は、読んで字のごとく「私の息子」である。テニス選手には変わった苗字の人が多く、例えば優勝候補のシナ―(Sinner)は「罪人」である。

 中でも笑ってしまったのが、予選を勝ち抜いたオーストラリアのスクールケイト(Schoolkate)である。ダニエル太郎に1回戦で勝った人だが、直訳すれば「学校のケイトちゃん」になる。まさか苗字に好きだった女の子の名前を付ける訳もないだろうが・・・。

Monday, 13 January 2025

エリセーエフの生涯

ロシアを出て他国で暮らすロシア人は、約1500万人もいるらしい。昔NYのタクシーに乗ったら、運転手は英語が片言のロシア人だった。アメリカには300万人のロシア人がいると云うが、ラフマニノフやロストロ・ポービッチのようなインテリ層だけではなかった。

日本に来た人も多かった。ある時会社にすらっとして可愛らしい子が入って来た。八頭身の色白で日本人離れした美人だった。聞くと「私には八分の一のロシア人の血が入っています」と言う。だとすると曾祖父はロシア革命の時にやって来たのだろうか?相撲の大鵬や野球のスタルヒンと同じルーツに妖艶さも際立った。

ところでもう一人、日本と所縁のあるロシア人がいる事が分かった。それはセルゲイ・エリセーエフ氏で、後にハーバード大で東洋研究の祖になり、ライシャワーなどの知日派を育てた重鎮である。

彼は1900年代の初頭に帝大に留学したロシア人第一号だった。ただ帰国するとロシア革命が起き、ブルジョワ家庭の一家はフランスへの亡命を余儀なくされた。

 その半生を綴ったのが倉田保雄氏の「エリセーエフの生涯」(中公新書)だった。著者の「ナポレオンミステリー」や「エッフェル塔物語」など、その軽快でウィットに富んだ文章は快く、本書にも至る所でその才覚が発揮されていた。やはり語学に長け、広い交友関係を持つジャーナリストの筆は違う。

 本の中に、ヌイイの森にある「アメリカンホスピタル」が出て来る。ヨーロッパでも最高の病院で、アラファトの子の出産のようにアラブからやって来る人も多い。全館個室で食事は三食フランス料理というので、患者は退院する時に体重が増えるのが悩みである。

その病院だが、かつてエリセーエフ家の別荘だったと聞いて驚いた。エリセーエフ家はロシアの大富豪だったが、こんな所にも露仏の繋がりがあった。

Saturday, 11 January 2025

アランの話

ロシアの戦争が長引いて、既に死傷者は80万人を超えたという。戦闘員だけでなく不審死も多い。記憶に新しいのはワグネルのプリゴジン氏や反体制のナワリヌイ氏である。その他にも財閥の長や軍の要職もいた。

 ロシアのこうした政敵を葬る風土はいつから来たのだろう?思い当たるのはスターリン時代の大粛清である。その数1000万人とロシア革命の時の皇帝派もそうだったが、そんな殺戮が無ければ今のロシアの人口は2億人を超していたかと思う。

一方で不思議なのはそれを支持する国民も多いという事実である。情報操作もあるだろうが、今のプーチン時代もそうだし、その保守的な国民性は自身にとって謎である。

ロシアには今まで行った事も無ければ、話したロシア人もいない。ただ昔の本や映画、少しの体験を通じて興味は尽きないのである。真っ先に出て来たのが旧知のアランであった。

昔パリで一緒に仕事をしていたポーランド移民の末裔である。名前はアラン・〇〇スキーと言って、ポーランドからフランスに逃れてきた4代目、金髪に青い目をした大人しい人だった。 

彼の曾祖父はポーランドの農民だった。当時のポーランドはロシアの支配下にあり、そのロシアもクリミア戦争に敗れて国は疲弊を極めていた。取り分け土地を持たない農民(農奴)の生活は困窮し、各地で蜂起や反乱が頻発した。 

 ポーランドもその例外でなく、1863年1月に大規模な反乱が起きた。政府は取り締まりと弾圧を行い、その結果7000人近い農奴が難を逃れてフランスに亡命したのであった。彼の曾祖父もその一人であった。

 アランは寡黙な人で多くを語らず、勿論そんな先祖の話なんかした事はなかった。今ではひっそりと緑多いパリ郊外に住んでいた。ただ彼の仕事場はパリ中心地だったのに、ある時「家族は今まで一度もパリの都会には出た事がない」と聞いて驚いた。100年以上経っても、未だに目立たない生活を余儀なくされていたのかも知れない。